問題詳情

次の文を読み、27 の問いに答えよ。 78 歳の男性。意識障害のため搬入された。 現病歴 : 7日前から上腹部の鈍痛と 38.3 ℃の発熱とがみられていた。日前に かかりつけの診療所を受診し、解熱薬を処方された。日前、症状が軽快したた め、薬の内服を中止した。日前から再び右上腹部痛を自覚し、37.6 ℃の発熱と 全身ß怠感とがみられた。昨日から食欲低下と悪寒とを伴うようになったため、中 断していた解熱薬の内服を再開した。昨日の時点で、尿の色が濃いことに気付いて いた。本日、起床後に悪寒と悪心とが出現し、意識がもうろうとした状態となっ た。家族の問いかけに対してつじつまの合わない返答がみられたため、家族が救急 車を要請した。 既往歴 : 7年前から高血圧症に対しアンジオテンシン変換酵素阻害薬を内服中。 3年前に腹部超音波検査で4個の胆石を指摘された。 生活歴 : 喫煙は 15 本/日を 58 年間。飲酒は日本酒合/日を 58 年間。 家族歴 : 父親が脳出血で死亡。 現 症 : 意識レベルは JCSⅡ- 10。身長 164 cm、体重 59 kg。体温 39.0 ℃。心拍 数 112/分、整。血圧 82/58 mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 97 %(3l/分酸素投与下:。 眼球結膜に黄染を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部はやや膨隆し、 軟で、肝・脾を触知しない。右季肋部を中心に圧痛を認める。 
26 まず行うべき治療として適切なのはどれか。
(A)アトロピンの静注
(B) 新鮮凍結血漿の輸血
(C) 生理食塩液の急速静注
(D)アルブミン製剤の点滴静注
(E) 分岐鎖アミノ酸製剤の点滴静注

參考答案

無參考答案

內容推薦

內容推薦