問題詳情
1. 若(2,5)是二次函數y=x2+k圖形上的一點,請問k值為多少?
(A)4
(B)3
(C)2
(D)1。
(A)4
(B)3
(C)2
(D)1。
參考答案
答案:D
難度:計算中-1
書單:沒有書單,新增
內容推薦
- 如上圖(一),I點為△ABC的內心,I在 上,且 ,若 = = =5,則△ADE周長= (A)15 (B)12 (C)20 (D)13
- 下列各個二次函數的簡圖何者錯誤?(A) (B) (C) (D)
- 下列何者為二次函數y=-(x-1)2+1可能的圖形?(A) (B) (C) (D)
- 將x = 4,y = 2 代入下列二元一次方程式,試問為下列哪一個方程式的解(A)x + y + 6 = 0(B)x + 2y − 6 = 0 (C)2x − 3y = 2(D)4x = 2y
- 20 專利權人甲主張乙侵害其專利權(下稱系爭專利),向智慧財產法院提起民事訴訟,請求乙賠償損害新臺幣 1 千萬元,由智慧財產法院 A 法官承辦,乙隨即向經濟部智慧財產局(下稱智慧局)對系爭專利提起舉發
- 19 原告向行政法院提起行政訴訟,下列何種情形,行政法院應先命補正,不得逕以裁定駁回原告之訴?(A)訴訟事件不屬受訴行政法院管轄而不能請求指定管轄,亦不能為移送訴訟之裁定者(B)起訴逾越法定期限者(C
- 18 專利行政訴訟,依行政訴訟法之規定,得為訴訟上和解,關於行政訴訟和解,下列敘述何者錯誤?(A)行政訴訟當事人不論就訴訟標的是否具有處分權,法院得隨時試行和解(B)試行和解成立者,應作成和解筆錄(C
- 17 行政訴訟法規定之訴訟標的對於共同訴訟之各人,必須合一確定之必要共同訴訟,下列敘述何者錯誤?(A)於受敗訴判決後,共同訴訟人中一人上訴,上訴效力及於全體(B)共同訴訟人中一人認諾,認諾效力及於全體
- 16 原告甲以乙機關為被告,向行政法院提起撤銷訴訟,於民國 109 年 3 月 2 日言詞辯論期日,甲及乙之訴訟代理人丙均到場進行辯論,甲表明將於宣示期日到場,行政法院即諭知辯論終結,且本件無案情繁雜
- 15 下列關於訴願文書送達之敘述,何者錯誤?(A)對於無訴願能力人為送達者,應向其法定代理人為之;未經陳明法定代理人者,得向該無訴願能力人為送達(B)對於法人或非法人之團體為送達,其法定代理人、代表人
內容推薦
- 2 次のうち、わが国の専利法の保護する範囲に含まれないものはどれか。(A)発明 (B)実用新案 (C)意匠 (D)商標
- 3 「自然法則を利用した技術的思想の創作」とは、次のどの知的財産の関連用語か?(A)発明 (B)意匠 (C)商標 (D)著作
- 4 非職務上の発明について、以下のうち正しいものはどれか。(A)非職務上の発明が使用者の経験、資源を利用して完成されたものである場合、使用者は従業者に相当な対価を支払った上特許権を取得できる(B)非職
- 5 我が国の専利法第29条には、出願人は法定期間内に優先権国家又は WTO 会員国の発行した特許の出願を受理したことを証明するいわゆる優先権証明書を提出しなければならないというような旨の規定が設けられ
- 6 特許主務官庁が特許の審査において最終通知をした場合、通知された期間内に出願者が特許請求の範囲を補正できる事項について、以下のうち誤っているものはどれか。(A)請求項の刪除(B)特許請求の範囲の縮減
- 7 出願公開について、次の叙述のうち正しいものはどれか。(A)特許主務官庁は特許出願の日から六ヶ月を経過したときは、その特許出願について出願公開をしなければならない(B)特許主務官庁は特許出願人の請求
- 8 発明特許の申請案を分割する申請について、一つの特許申請案を3つに分割する申請を行う場合の申請書の数として、正しいものを選べ。(A)申請書は一部必要である (B)申請書は二部必要である(C)申請書は
- 9 特許出願権の性質に関する次の說明のうち、もっとも正しいものはどれか。(A)特許出願権は、発明者にのみ属し、出願後初めて譲渡できる(B)従業者の職務発明の特許出願権は、原則的に使用者に属する(C)特
- 10 わが国の専利法における外国語による出願について、次のうち誤っているものはどれか。(A)出願時に明細書などの中国語翻訳文を提出しないで、外国語書面を提出し、かつ特許主務官庁が指定する期間内に中国語
- 11 共有の特許権について、以下のうち正しいものはどれか。(A)特許権の共有者は共有者全員の同意を得ていなくても、特許権の実施を他人に許諾することができる(B)特許権の共有者が自ら特許権を実施するので
- 12 特許権の消滅に関して、以下のうち誤っているものはどれか。(A)特許権の存続期間が満了したとき、期間満了後から消滅する(B)特許権者が自ら特許権を放棄する場合、その書面に示された日から消滅する(C
- 13 特許権の存続期間に関する叙述として、次のうち、正しいものはどれか。(A)特許権の存続期間は、特許登録の日から二十年をもって終了する(B)特許権の存続期間は、特許出願の日から二十年をもって終了する
- 14 実施権に関する叙述について、以下のうちもっとも適切なものはどれか。(A)通常実施権は書面による設定契約を締結しなければ発生しない(B)特許許諾契約書の中にはライセンスの対価条項を入れるべきではな
- 15 特許主務官庁が、申請による強制実施許諾の廃止を行えないのは、次のうちどの場合か。(A)強制実施許諾の根拠となった原因事実の変更により強制実施許諾の必要がなくなった場合(B)被許諾者が許諾の内容に
- 16 わが国の専利法によると、訂正及び無効審判の審理について、以下のうち、誤っているものはどれか。(A)特許の訂正は、特許侵害訴訟に係属している場合、訂正を請求することができる(B)同一の特許権に複数
- 17 わが国の専利法によると、無効審判の規定に関して、以下のうち、誤っているものはどれか。(A)わが国の無効審判は、職権主義が採用されているため、無効審判の請求人が申立のない請求項についても、職権によ
- 18 わが国の専利法における特許権明細書、特許請求の範囲、又は図面の訂正に関する規定について、次のうち正しいものはどれか。(A)不明瞭な記載があった場合、請求項の範囲を拡大することができる(B)誤記の
- 19 わが国の専利法によって、特許権の侵害の損害賠償に関して、以下の説明のうち、正しいものはいくつあるか。①特許権者が自己の特許権を侵害する者に対し損害賠償を請求する場合に、その者がその侵害の行為によ
- 20 わが国の専利法によって、特許権侵害物の水際取締に関して、以下の説明のうち、誤っているものは いくつあるか。①特許権者は、特許権の侵害が疑われる輸入物品の差押えを税関に直接請求できる ②特許権者は
- 21 わが国の専利法における実用新案に関し、以下のうち誤っているものはどれか。(A)存続期間は、出願日から起算して15年をもって満了とする(B)願書、明細書、実用新案請求範囲、図式が全て揃った日を出願
- 22 わが国の専利法における実用新案の実用新案技術報告に関し、以下のうち誤っているものはどれか。(A)実用新案技術報告の請求は、請求者が自ら取り下げることができない(B)実用新案技術報告は、実用新案の
- 23 意匠登録を受けることができない事項について、以下のうち誤っているものはどれか。(A)単に機能上不可欠な設計からなる物品造形(B)物品に応用するためのコンピューター画像(C)純粋な芸術的創作(D)
- 24 関連意匠の要件について以下のうち誤っているものはどれか。(A)関連意匠は、原意匠の関連意匠にのみ類似している場合でも出願登録できる(B)関連意匠に専用実施権を設定する場合、原意匠の専用実施権と一
- 25 わが国の専利法第87条に規定されている強制実施権許諾が参考とした国際機関の規定は、次のうちのどれか。(A) WIPO の PLT (B) WIPO の PCT(C)ヨーロッパの EPC (D)
- ( )右圖為兩直圓錐疊合而成的立體圖形,則其表面積為多少平方單位? (A) 100π(B) 110π(C)120π(D)130π