問題詳情

①今の時代、人々は、周りの人にあまり関心がない。確かに他人にあまり干渉するのもよくないと思う。しかし、「席を譲る」のような他人に対する小さな思いやり (44) は、子供にとって貴重な体験である。言葉だけで教えるのではなく、そういう機会を子供たちに与えていくことが、大人たちの責任ではないだろうか。②電車やバスで子供たちが座席を占領してしまう。お年寄りが乗ってきても無関心で席を譲ろうとしない。最近の子供は、なぜ席を譲るということを知らないのだろうか。③もう一つの理由は、子供に席を譲ってもらったときに、お年寄りが遠慮してしまう場合が多いからである。しかし、遠慮すると言うことは、子供が席を譲ろうとした勇気を無視することになる。お年寄りに席を譲って「ありがとう」と一言いわれたら、そのときの子供の喜びはとても大きくて、子供は大きな影響を受けるという。逆に、「大丈夫、いいですよ」と遠慮されると、次から譲る勇気がなくなってしまうと思う。④その理由は、まず、電車やバスでお年寄りに席を譲ろうとする雰囲気がないからである。大人たちも席を譲らない。だから子供にも「席を譲りなさい」と言えなくなってしまっている。特に、親がつい自分の子供に甘くなり「席を譲る」というしつけをしないことが一番の理由だと思う。専門家によると、5 歳以上になれば休まずに 30 分は立っていられるし、7 歳になれば 1 時間立っていても大丈夫だという。
43. 上の文章の段落を正しく配列しなさい。
(A) ① ④ ③ ②
(B) ① ② ③ ④
(C) ② ④ ③ ①
(D) ② ① ④ ③

參考答案

答案:C
難度:適中0.5
統計:A(0),B(1),C(1),D(0),E(0)

內容推薦

內容推薦