問題詳情

▲閱讀下文,回答第 22 − 25 題多くの日本人は、中学、高校、大学でかなりの時間と労力を費やして英語を学びますが、まともに使えるようになるケースは ① まれ です。 __②__ 、英語圏に留学することもなしに、ペラペラになる人もいます。一家で海外赴任をした場合、英語力ゼロで行った子どもが大学卒の母親を一年くらいで追い越してしまう、ということはよくあります。いったいこの差はどこから生まれてくるのでしょう。私たちは、外国語を身につける、ということがどういうことなのか、あまりわからずに、学校の先生の言うとおり、またテストの点をよくするためといった理由で様々な学習方法をとるようになります。③ さらに、学校の勉強では使えるようにならないので、それ以外に自分で意欲的に勉強したり、会話学校に通ったり、ということをする人もいます。(以下省略)改編自『外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か』
22. ①まれと同じ用法のものはどれですか。
(A) 電車の中でサラリーマンに足をふまれた。
(B) 昨日の東京は近年まれにみる大雪だった。
(C) この研究の実用化が強く望まれている。
(D) 私は平成生まれです。  

參考答案

答案:B
難度:適中0.527132
統計:A(13),B(68),C(27),D(11),E(0)

內容推薦

內容推薦