問題詳情

日本人は、ふつう漢字とひらがなをまぜて文章を (ア) 。ことば (イ) 、かたかなも使います。これら(34)の文字の中で、漢字には、その形を見ると意味がわかるという特色があります。例えば、「せいし」と書いたのでは、「静思」なのか、「静止」なのか、「製紙」なのか、区別がつきませんが、漢字で書けばすぐわかります。
32. 文の中の (ア) には、 つぎのどれを入れたらよいですか。
(A) 書きました
(B) 書かれています
(C) 書かれました
(D) 書いています

參考答案

答案:D
難度:困難0.333333
統計:A(0),B(6),C(0),D(3),E(0)

內容推薦

內容推薦