問題詳情

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じる場面は、あまり見られないだろう。(77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場>の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言うまでもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけっきょく各自の感じ方によって異なる。
76 「東京の日常生活において、そのような他者同士の気楽な交流が生じる場面は、あまり見られないだろう。」とありますが、「 (76) その」は以下のどれを指しますか。
(A)居酒屋でお酒を飲むこと
(B)同じ時間帯に居酒屋に行くこと
(C)軽く会話を交わすこと
(D)居心地のよい銭湯に行くこと

參考答案

答案:C
難度:適中0.5
統計:A(0),B(0),C(0),D(0),E(0)

內容推薦

內容推薦