問題詳情

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えられている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシルエットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮かべるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったといわれる。国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代といえば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対する規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピースをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
76 この文章の内容に合致しないものはどれか、一つ選んで記号で答えてください。
(A)実は、旗袍の歴史は比較的浅い。
(B)旗袍は、日本では「チャイナドレス」として親しまれている。
(C)旗袍は長い歴史を持つ伝統的な民族衣装である。
(D)中国語の名称「旗袍」は、満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったという説がある。

參考答案

無參考答案

內容推薦

內容推薦